以前「腰痛を起こす原因」や「腰痛と姿勢」についてお話しましたが、
今回は腰痛に関係する筋肉についてお伝えします。
《首~腰まで背骨に沿って走る背筋》
腰椎(背骨の腰の部分)には
構造上大きな負荷が常にかかっています
したがって
背筋の緊張が強くなると
自ずと腰椎への圧迫が強まります
また
左右の背筋のバランスが悪いと
背骨が歪み、腰・骨盤への負担が大きくなり腰痛を引き起こしてしまいます
《お尻の筋肉(臀筋)》
臀筋(でんきん)は骨盤に付いている筋肉です
この臀筋が固くなると
骨盤を形作っている中心の骨である
仙骨の
位置関係を悪くしたり
動きを制限させてしまいます
このような仙骨のバランスの崩れは
上にある腰椎との関節に炎症を起したり
腰椎周りの筋肉を緊張させたりして
腰痛を引き起こします
丹羽式正體では腰痛の患者さんに対し
症状が出ているところだけでなく
全ての筋肉のバランスを整えるように
施術していきます