· 

ブルーライトと上手に付き合おう

デジタル機器の急激な普及で、私たちの生活と密接しているブルーライト。液晶テレビ、ゲーム機器、パソコン、スマートフォン、タブレット端末など、あらゆる機器に使用されていて、普通に生活しているだけでも自然に毎日ブルーライトを浴びていますよね。

ブルーライトとは、波長が380~500nm(ナノメートル)の青い光で、可視光線(=目で見る事ができる光)の中でも、もっとも波長が短く、強いエネルギーを持つ光です。
このブルーライトが人体に与える影響とはどんなものでしょう?

 
 

 

 

【目への影響】

ブルーライトはエネルギーが強く、角膜や水晶体で吸収されず網膜に直接的なダメージを与える可能性があります。また、波長が短いブルーライトは眩しさやちらつきを感じやすいため、スマートフォンを長時間見たり、デスクワークで一日中パソコンを眺めたりすると、目の疲れを引き起こします。

 

【全身への影響】

ブルーライトを長時間浴びていると、メラトニンという眠気を誘うホルモンが分泌されにくくなります。睡眠へとからだが準備し始める夕方から夜にかけてブルーライトを浴び過ぎると、体内時計が狂ってしまう可能性があります。

体内時計が狂うと、不眠を引き起こします。そこから食生活などの乱れを原因とした肥満、さらに生活習慣病へとつながっていきます。ブルーライトの浴び過ぎが疾患のリスクを高めかねませんので、注意が必要です。

 

【肌への影響】

ブルーライトが肌に吸収されると、肌を老化させる原因ともなる活性酸素が発生。肌への浸透率は、紫外線の中でも高いとされるUV-A波とほぼ同じとされており、シミ、シワ、たるみなどの要因となります。

老化の原因となり得る3つの光のうち、最も大きな影響を与えるのは皆さんよくご存知の紫外線ですが、近赤外線やこのブルーライトも光老化に大きく関わっているのです。

 

 
 

 

ブルーライト対策として…

・パソコン、スマートフォンは黒背景に

・寝る前はスマートフォンを直視しない

・緑黄色野菜を摂る

・まばたきを意識する

・サングラスやUVコンタクトを活用する

・デジタル機器を使用するときは、照度を下げる

・ルテイン配合サプリメントを摂る

・毎日少しずつデジタル機器から離れる時間をつくる

 
 

文明の進化とともに身の回りに人工の光が増え、日常生活からそれを切り離すのは難しいですよね。ただ、ブルーライトは悪い点ばかりではなく、目覚めに浴びることで体内リズムをリセットでき時差ボケ防止になる、いう利点もあるそうです。

過剰に接しないよう注意しながら、うまく付き合っていけるといいですね!