前号に引き続き、腰痛についてお話です。
前号では、≪腰痛と姿勢との関係≫と≪二足歩行で使う筋肉≫についてお話ししましたが、
今回は、腰痛に関係する筋肉についてさらに詳しく説明します。
① 首~腰まで背骨に沿って走る背筋
腰椎(背骨の腰の部分)には、人間の構造上、大きな負荷が掛ってしまいます。
従って、背筋の緊張が強くなると自ずと腰椎への圧迫が強まります。
また左右の背筋のバランスが悪いと背骨が歪み、腰、骨盤への負担が大きくなり
腰痛を引き起こしてしまいます。
② お尻の筋肉(臀筋)
臀筋(でんきん)は骨盤に付いている筋肉です。
この臀筋が固くなると、仙骨(腰椎の下に連結している骨盤を形成する骨)
の位置関係を悪くしたり、動きを制限させてしまいます。
このような仙骨のバランスの崩れは、上にある腰椎との関節に炎症を起こしたり、
腰椎周りの筋肉を緊張させ腰痛を引き起こします。
③ おなかの腹筋群
腹筋は身体の前面を縦に肋骨から骨盤まで繋がっている筋肉で、背筋と拮抗して働きます。
また腹斜筋や腹横筋は脇腹や腰の横にある筋肉で、上半身を屈めたり捻ったりするときに働きます。
これら腹筋群の緊張が強かったり、また逆に筋力が低下してきたりすると
背筋との拮抗バランスが崩れ、姿勢が悪くなり腰に負担をかけてしまいます。
④ 太もも(前後、内外側)の筋肉
太ももの筋肉は股関節や膝関節を動かす働きをします。
この筋肉の疲労や筋力低下は、関節の動きを悪くするだけでなく、
骨盤に歪みをもたらし腰痛の原因にもなります。
このように、様々な筋肉の不具合が腰痛を引き起こす原因となります。
丹羽式正體では腰痛の患者さんに対し、症状が出ているところだけでなく、
身体全ての筋肉のバランスを整えるように施術していきます。
雨続きの天候や気圧の変化により、だるさや疲れを感じやすくなるこの梅雨の時期。
正體で筋肉の緊張をほぐして、身体の不調を吹き飛ばしましょう!
また折を見て、腰痛にはどんな種類があるのか?というところも
お伝えしていきたいと思います☺